来場のご案内

学校・子育て支援・保育に関わる皆様、ぜひご来場ください!

本展は4つのゾーンから構成されています。

  • 学校支援ゾーン

    校務システムなどのGIGA スクール化支援をはじめ、学校運営を支える製品・サービスが出展

  • 幼保・こども園支援ゾーン

    園業務のDX・運営支援から教材・安全管理まで、園を支援する各種ソリューションが出展

  • 子育て支援ゾーン

    出産・子育て家庭や乳幼児・こどもを支援する様々なサービス・ソリューションが出展

  • 教材・教育コンテンツゾーン

    各種アプリやSTEAM 教育教材など授業や自宅学習等を支える教育コンテンツが集結

こども×Techの
活用例

<来場者>

  • 活用例 1

    教育のICT化に関する相談、
    打ち合わせ

  • 活用例 2

    地域における
    「こども・子育て支援」に関する
    最新サービスを持つ企業の発掘

  • 活用例 3

    学校、保育、子育てについて、
    先進的な取り組みを行っている
    自治体の情報収集

来場者の声

  • N市 こども支援課(自治体)

    登降園の打刻や保護者連絡など、公立保育園のICT化に繋がるサービスを見つけ、導入を検討している。保育・教育のICT活用先進事例が見れる場として、今後も期待している。

  • K市 入園所相談課(自治体)

    学童のDX化に向けたツールを探しに来場し、14社のブースを訪問した。申請書のペーパーレス化や入退室管理システムを参考にし、当市での導入を検討中。新年度以降、導入に向けて調整を進める。

  • Y市 子育て支援課(自治体)

    4 社と現場で打ち合わせを行い、子育て現場の業務改善に繋がるサービスを紹介してもらった。子ども人口減少の問題解決に向けた展示も期待しており、また訪問したい。

  • S市 教育総務課(教育委員会)

    教育分野でのICT活用事例を調査するために訪問した。5社と会場で打ち合わせを行い、遠隔授業サービスなど、教員不足や教育格差解決ソリューションの説明を受けた。導入に向けて検討をしていく。

  • U市 教育総務課(教育委員会)

    7社のブースを訪問、保護者連絡ツールや電子契約について提案を受けた。保護者の手数料負担が少なく安全に利用できる集金サービスも探している。この様な会を通じて情報収集に努めていきたい。

  • H高等学校 キャリア教育推進担当(私立高校)

    教育ソリューションを探しに10社のブースを訪問。会期後、卒業生が勤務する出展社にOB講和会に来てもらい連携を深めている。また、キャリア教育推進に向けたプログラム実現に向けた案件も進めている。

同時開催セミナー

福岡県 副知事
大曲 昭恵

佐賀県 佐賀市長
坂井 英隆

環境省 元事務次官/
日本製鉄株式会社 顧問
中井 徳太郎

(敬称略、順不同。)

福岡県副知事、佐賀市長、環境省元事務次官が地域づくりを語る!

上記をはじめ、多数のセミナーを開催します。

会場へのアクセス

<会場:博多国際展示場&カンファレンスセンター>

住所:〒812-0008 福岡市博多区東光2丁目22番15号
  • JR博多駅・地下鉄博多駅 筑紫口 / 東4番出入口より徒歩約13分
  • 博多バスターミナル 1F 7番出入口より徒歩約11分
  • 福岡空港国内線ターミナル南 東光二丁目バス停より徒歩約1分

<駐車場について>

  1. 1. 会場へお車でお越しの方はこちら
  2. 2. 会場周辺には「空港通りパーキング」をはじめ駐車場が多数ございます。
    博多国際展示場の駐車場が満車の場合には会場周辺の駐車場をご利用ください。
出展企業情報
セミナー情報
会場アクセス
地域×Techは株式会社あわえの登録商標です